h1タイトル

NEWSお知らせ

根管治療知識月間

どうして⾍⻭が出来るの?

⻭の表⾯が細菌の酸により溶け、内部まで進⾏する事を⾍⻭と⾔い、⾍⻭が発⽣する要因は⼤きく分けて4つあります。

①代表的なS.ミュータンスなど⾍⻭の病原菌数
②⾍⻭菌の餌となる糖分の摂取⽅法や間⾷の回数
③⻭の質や唾液量、⻭並びや⽣活習慣
④⼝腔内が酸性になっている時間 

これらの条件が重なると⾍⻭が発⽣し、
1つ1つの輪が⼤きいほど⾍⻭になりやすくなっていきます。

虫歯になりにくくするための食後の対策

口にする飲食物が酸性に近ければ近いほど、⻭が溶けやすく、⾍⻭の原因となります。

しかし、普段の食事酸性の飲食物を徹底的に控えることは難しいため、

・食後は、うがいをする(酸性度が下がります)

・食後から30分ほど空けて歯磨きをする(食事直後は酸により歯が弱っているため)

・フッ素含有の歯磨き粉を使用する(歯の再石灰化を促しましょう)

この3点を意識してください。

う蝕(⾍⻭)の種類

C1 エナメル質う蝕

表⾯が溶けている⾍⻭。樹脂の材料で埋めたり、予防処置を⾏います。

C2 象⽛質う蝕

象⽛質(内部)まで進⾏している⾍⻭。
⽢い物冷たい物の痛みが特徴で、 ⾍⻭を削り、樹脂で埋めたり詰め物や被せ物で治す事もあります。

C3 ⻭髄う蝕

神経まで進⾏している⾍⻭。 ⾃発痛・温熱痛があります。⾍⻭を除去した上で、根管治療をし、薬を詰め被せ物をして治療します。

C4 残根

⾍⻭の進⾏が著しく、根のみが残っている状態。基本的に抜⻭の適応となります。

根管治療って何?

根の中の感染物質を除去する治療⽅法です。針⾦のような器具を使い汚染物を除去していきます。根の中は、アリの巣のように枝分かれした複雑な構造をしています。清潔な状態になって、最終的な薬で蓋をするまでに2〜3回の治療期間を必要とします。

当院の根管治療の特徴

①ラバーダムを⽤いた2次感染に配慮した治療
②ニッケルチタンファイルを⽤いた、根の形を考慮した根管拡⼤ 
③マイクロスコープを⽤いた精密治療
④CBCTを⽤いた⾒えない根管内を⾒る治療
⑤根の治療だけでは、治らないケースに対する治療 

©︎駒沢大学の歯医者 - 駒沢公園通り西垣歯科・矯正歯科

日付:   カテゴリ:NEWS

WEB
予約