h1タイトル

タグアーカイブ: 予防歯科

ご自宅でのクリーニングの順番

 

  1. 歯間ブラシ・フロス

まずは、歯とはの間から磨くようにしましょう。

最初のうちに慣れない、歯間ブラシ・フロスを使用して磨くことで、集中力を持って取り組む事ができるので清掃効率が高いと研究結果でも出ています。歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけでは80%を取り残しています。

 

  1. 歯ブラシ

最初に、細かい歯間部から汚れを落としたので、次は歯の表面の汚れを落とします。

器具のサイズが小さい”フロス”→”歯間ブラシ”→”タフト”→”歯ブラシ”の順番で大きくしていく事で汚れの取り残しを少なくできる研究結果があります。

歯ブラシは適正な力で、歯茎を傷つけないように行うことが大切です。

 

3.舌磨き

舌の表面は、凹凸のある複雑な形態をしています。その凹凸に汚れや、歯周細菌が停留しています。週に1度か2度、舌ブラシもしくは柔らかい歯ブラシで根元から舌先の方向に磨きましょう。

 

4. 洗口剤

ここまで、機械的洗浄(物理的な擦り洗い)を歯の表面・歯間部・舌と行なってきました。

次は、洗口剤で化学的洗浄です。そこ以外の粘膜面・歯ブラシ・歯間ブラシの毛先が届かないポケットを殺菌成分で洗い流してあげることで、抗炎症・出血抑制・抗菌・歯質強化作用があります。

 

このステップで行う事で、口腔内のプラーク・細菌を物理的・化学的に減らすことがてきます。是非試してみて下さい。

©︎駒沢大学の歯医者 - 駒沢公園通り西垣歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:BLOG, 予防歯科 and tagged , , , , , ,

クリーニングでおすすめの洗口剤

”モンダミンHABITPRO”を当院ではお勧めしています。

医薬部外品・洗口液でノンアルコールタイプで、使用した時に痛みがありません。

※医薬部外品

口の中を浄化する・口臭防止の目的

これにプラスして、歯肉の炎症予防、歯石沈着予防、口の中を爽快にする、虫歯予防、出血予防が追加されています。

※洗口液

口に含み、すすいでから吐き出す。

しっかりとした効果を得るためには、歯磨き・歯間ブラシ(フロス)を使用した後に行いましょう。

歯科専売品で、

のど飴にも使用されている、抗菌作用のCPCが歯周病・虫歯・口臭を予防

歯茎からの出血を防ぐTXA

歯茎の炎症を防ぐGK2

が最大濃度で配合されています。

©︎駒沢大学の歯医者 - 駒沢公園通り西垣歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:BLOG, 予防歯科 and tagged , , ,

洗口剤のいろいろ

リステリン・モンダミン・システマなどなど・・・・・

色々な洗口剤がありますが、まず知って欲しいこと

医薬部外品・化粧品の2種類があります。

化粧品

口の中を浄化する・口臭防止の目的

医薬部外品

口の中を浄化する・口臭防止の目的

 

これにプラスして、歯肉の炎症予防、歯石沈着予防、口の中を爽快にする、虫歯予防、出血予防が追加されています。

しっかりとした、薬効成分を期待するのであれば医薬部外品を選びましょう

洗口液・液体歯磨の2種類があります。

洗口液

口に含み、すすいでから吐き出す。

※しっかりとした効果を得るためには、歯磨き・歯間ブラシ(フロス)を使用した後に行いましょう。

液体歯磨

口に含みブラッシング、もしくは吐き出した後にブラッシング

 

この二つは、目的・用途が異なるので使用方法を間違えないようにしましょう

©︎駒沢大学の歯医者 - 駒沢公園通り西垣歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:BLOG, 予防歯科 and tagged , ,

口臭改善のためのクリーニング

① 歯間ブラシ・フロス

歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけでは80%を取り残しています。その汚れから口臭が発生します。試しにクリーニングし終わった歯間ブラシを匂ってみて下さい。継続すると匂いがなくなってきます。

②歯ブラシ

適正な力で、歯茎を傷つけないように行うことが大切です。

③舌磨き

舌の表面は、凹凸のある複雑な形態をしています。その凹凸に汚れや、歯周細菌が停留しています。週に1度か2度、舌ブラシもしくは柔らかい歯ブラシで根元から舌先の方向に磨きましょう。

4. 洗口剤

ここまで、磨いてきた歯の表面・歯間部・舌・他の粘膜面・歯ブラシ・歯間ブラシの毛先が届かないポケットを殺菌成分で洗い流してあげることで口臭対策になります。

このステップで口腔ケアを行う事で、口腔内のプラーク細菌を減らすことができます。

それにより口腔内細菌の産生する匂いがなくなるので口臭対策となります。

©︎駒沢大学の歯医者 - 駒沢公園通り西垣歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:BLOG, 口臭 and tagged ,

口の匂いについて知りましょう

コロナ禍のマスク生活で、ご自身の口臭がふとした時に気になる事があるませんか?

近年では“スメルハラスメント”(匂いにより不快感を与えること)と言う言葉が認知されてきています。体臭だけだと思われがちですが、口臭もスメルハラスメントの大きな要因です。口腔内のケア・クリーニングを行うことで口臭ケアする事が大切と言われていますが、果たしてそれだけで解決できるものなのでしょうか?

口臭の分類を基に説明したいと思います。

・真正口臭:実際に口臭がある。

①生理的口臭:

原因

人間は、寝起・空腹・緊張状態で唾液分泌量が低下します。口腔内の唾液分泌量が低下すると、唾液に含まれる抗菌成分の濃度が低下して細菌が増殖します。それにより口臭が増加します。

対策

歯磨きを行う・お水を飲むなど口腔内の環境を変え、唾液分泌を促すことで口臭は改善します。

②病的講習:

原因

口腔内細菌感染・糖尿病・肝疾患・ピロリなどの胃腸疾患が原因で発生する口臭

対策

病的な原因を解決する必要があります。口腔細菌感染が原因ならば歯科医院でプロフェッショナルケア・ご自身でのセルフケアを併用して行いましょう。それでも解決されない場合は、全身疾患が原因の可能性を考え医科の先生と連携して口臭対策を行います。

・仮性口臭:口臭はあるが、許容範囲内の口臭である

・口臭恐怖症:実際に口臭が許容範囲ないであるが、口臭に対して恐怖を抱いているおり気になってしまう状態。

 

口臭の原因を知ることが重要です。

歯科医院を受診して、相談してみて下さい。

©︎駒沢大学の歯医者 - 駒沢公園通り西垣歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:BLOG, 口臭 and tagged ,

定期的に歯ブラシ変えてますか?

歯ブラシは、毛先が開いてしまうと清掃効率が激減してしまいます。

目安は、1ヶ月毎の交換が推奨されています。

定期的な歯ブラシの交換を行いましょう。

歯ブラシにも色々な特徴を持った歯科専売の歯ブラシがあります。

一度、歯科医院で衛生士さんと一緒にご自身の歯ブラシを見直してみませんか?

そんな月に一回なんてムリ・・・・

と言うズボラさんな院長なので、オススメしたいのが

Curaprox”と言う歯ブラシ!

・歯ブラシの毛束の量が5460本(通常の3倍!!)※赤くてツノが生えてるわけじゃ無いのに!!!

・撥水性の良い柔らかい”ポリエステルファイバー”を使用しているので、目安3ヶ月使用しても大丈夫な歯ブラシです。

私の使用してるおすすめ歯ブラシです。

物販でも購入可能なので興味のある方はぜひ!

©︎駒沢大学の歯医者 - 駒沢公園通り西垣歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:BLOG, 予防歯科 and tagged , ,

歯磨剤を選ぶ事の大切さ

歯磨き粉は昔は研磨剤が多く含まれていたので、が多かったです。

しかし、研磨剤が多く含まれていると歯がどんどんすり減ってしまいます。歯は、再生しないので削らないで・・・・・(泣)

個人的には、昔の歯磨き粉製造会社の戦略ミスだと思うのですが、泡立つ方が磨いてる気になる我々。※泡が殺菌してるわけではありません!!! ←これ大事!

しっかりと、歯ブラシで歯の表面を擦り洗いする事が、歯を綺麗に保つ事になります。

このような知識を知って貰えると歯科医師としてはありがたいです。

低研磨・低発泡の歯磨剤を選びましょう。

その他にも

知覚過敏に有効なシュウ酸カリウム

殺菌成分 CPC・クロルヘキシジン・エリスリトール

虫歯予防・歯質強化作用のあるフッ素(※適正濃度を選択することが重要!)

ステイン除去作用のあるポリリン酸ナトリウム・ピロリン酸ナトリウムなどなど

使用用途によって、特徴的な薬効が含まれた歯磨剤を選んで使用することが大事です。

歯科衛生士さんと一緒に適正な歯磨剤を選びましょう。

©︎駒沢大学の歯医者 - 駒沢公園通り西垣歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:BLOG, 予防歯科 and tagged , ,

歯間ブラシ・フロス・糸ようじ どれがいいの?

それぞれ得意・不得意があるので紹介します

 

歯間ブラシ

歯間部に入れて5回程度出し入れするだけなので簡単に使用する事が出来ます。

毛先が360°についているので、適正なサイズを選ぶ必要がります。

サイズが適正でないとお掃除効果がありません。

 

フロス

歯間部に入れて必ず、横に引き抜いてください。

※治療した詰め物を引き剥がす力をかける事になるので、脱離の原因となります。

フロスは動かすときに、歯の奥の面・手前の面を意識して動かさないと汚れを取り残してしまいます。

歯間部が狭い”歯間ブラシが入らない”人に適応。

歯と歯茎の境目を綺麗に清掃することができる。

 

糸ようじ

フロスとほとんど同じですが,フロスより使いやすいです。しかし、横から引き抜く事が出来ないので治療してる所の脱離の原因となりやすいです。

 

このようなそれぞれの特性があります。

歯科衛生士さんに、ご自身の口の中ではどれが最適なのか相談してみてください。

©︎駒沢大学の歯医者 - 駒沢公園通り西垣歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:BLOG, 予防歯科 and tagged , , ,

マウスウォッシュだけで口腔内は綺麗になるのか?

患者様で、”私は某RステリンやMダミンを使ってるから歯ブラシは大丈夫よ!!”なんてお話を聞きますが、果たしてそれで大丈夫なんでしょうか?

結論!絶対ダメです!

歯ブラシ・歯間ブラシを使って磨いてください。

なぜか!

口腔内の細菌は、お風呂のヌメリと同じでバイオフィルムを形成するので擦り洗いをしないと除去できないのです。

バイオフィルムとは何か説明する事から始めましょう。

バイオフィルムとは、細菌の集合体で表面に細菌で膜を作ってる状態のことです。この細菌の膜で薬剤や殺菌成分が内部まで浸透する事が出来ないのです。

 

歯ブラシ・歯間ブラシで清掃を行い、バイオフィルムを破壊した後に、残ってしまった細菌を殺菌する(洗い流す)為にマウスウォッシュを補助的に使用するようにしましょう。

 

©︎駒沢大学の歯医者 - 駒沢公園通り西垣歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:BLOG, 予防歯科 and tagged , , , ,

赤ちゃん・子供とお箸を共有しない方が良いわけとは

人間は、生まれてから細菌に暴露されて行きます。

口腔内も同じように暴露されていくのですが、口腔内の細菌には定員があると言われています。

細菌層が決定する時期が3歳と言われています。

要するに、3歳までゆっくりと細菌が入り込んで行き、口腔内の定員を満たして行きます。

その定員の中に、虫歯菌や歯周病菌が早い段階で入り込む事を避けるために、お箸の共有・口移しで食べ物を与える事を避けるようにしましょう。

細菌層が決定したとしても免疫機能が完成していない6歳ごろまでは細菌層が変異する可能性があるので要注意だそうです。

 

色々な患者様のお口の中のを見た個人的な感想なのですが・・・・・

歯ブラシを全然しないけど虫歯のない患者様も一定数いらっしゃいます。細菌層が虫歯菌が少ないのかな・・・???

また、頑張って磨いていても、少しの磨き残しから虫歯が次から次にできてしまう患者様も多くはないですが、いらっしゃいます。細菌層の虫歯が多いのかな・・・???

しかし、虫歯のなりやすさ、なりにくさに関わらず!

セルフケア!プロフェッショナルケアを行うことが重要です。

頑張って口腔の健康を保ちましょう。

©︎駒沢大学の歯医者 - 駒沢公園通り西垣歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:BLOG, 予防歯科 and tagged ,

WEB
予約