審美歯科

AESTHIC審美歯科

審美歯科

審美歯科とは

審美歯科という言葉を聞いて、“芸能人の白い歯のことでしょ“と思われる方が大半だと思います。

しかし、それだけが審美歯科ではありません。歯の形態・色味・透明度・特徴は人によっても違います。また、1本1本の歯によっても異なります。歯には個性があるのです。

ブリッジについて

その個性に合わせて、周りに調和する自然な歯を歯科医師・歯科技工士が製作、S E Tするのが審美歯科です。
どれだけ自然な歯に近づけるのか、歯科医師とセラミスト(歯科技工士)が創意工夫を凝らすことが、審美歯科の醍醐味です。

補綴物の治療法

自費CR治療

審美治療と言えば、削って被せる治療を思い浮かべる患者様が多いと思います。

当院では、削ることをなるべく避けるために樹脂の材料で審美的かつ強度を保って修復を行う事もできます。

自費CR治療

インレーについて

いわゆる詰め物です。
歯と歯の間の虫歯がある時に、虫歯を削った後に型取りをして入れる“L”や“コ”の字型の詰め物です。

インレーについて

クラウンについて

残っている歯が少なく、インレーでは治せない場合いわゆる被せ物を入れます。歯の全周を削って、被せてあげます。

クラウンについて

ブリッジについて

中間欠損において前後の歯を一回り小さく削り、前後と歯が無いところに3本分の被せ物を入れてあげる事により、歯が無いところも歯が有る様に橋を掛けてあげる治療方法です。

ブリッジについて

良い補綴物とは?

  • 精密な型取り
  • 精密な型取りを行い、精度の高い模型から補綴物(被せ物・詰め物)を作る事によって適合の良い補綴物ができます。

  • 接着剤について
  • 精度の良い補綴物は、少ない量の接着剤で付けることが出来ます。
    それにより接着剤の劣化を遅らせることが出来ます。また、自費治療では劣化の少ない接着剤を使用できます。

  • 材料の性質
  • 保険の材料だと強度が不足しており、割れたり、欠けたりします。
    すると、そこから細菌が侵入し、中で虫歯ができてしまいます。材料の性質も長持ちする要素となります。

  • 歯の強度
  • 残っている歯の量によって、もしくはその歯の神経があるかどうかによって、歯の強度は変わります。
    なので、補綴をする歯の診査診断をしっかり行うことが重要です。

当院の審美治療の2本柱

医院
  • 審美CRによる1Day治療
  • セラミストによる
    オーダーメイド治療

※上記2つは保険外の治療方法です。

審美CRによる1Day治療

審美CRについて

前歯のCRの治療法

クラウン・ベニアのように余分に歯を削ることなく、修復できる治療方法です。
また、クラウンやベニアは、治療を完了するまでに数日を必要とします。
しかし、CR修復は基本、1日で治療を行うことができます。

審美CRがおすすめの方

    ・小さな虫歯
    ・矮小歯
    (先天的に歯のサイズが小さい場合)
    ・正中離開

    ※欠損範囲が大きなケースでは、強度が担保できないのでCRを選択するよりも
    クラウン・ベニアを選択した方が良い場合があります。

保険治療CRと自費治療の
CRとの大きな違い

色調

歯の色味は、色調・透明度によって決まります。また、歯の色味は1色の白ではなく、色のグラデーションがあります。

その複雑な色味を再現するためには、数種類の色味の異なるCRを積層する必要があります。また、同時に適正な透明度を付与してあげないといけません。

※色味を直接口腔内で合わせることができるので、色味の再現性が高いのも特徴です。

奥歯の写真

形態

保険のCRでは、液体状のCRを盛り上げて形態を作っていきます。

しかし、液体のCRは、流れてしまうので細かな形態を付与することはできません。
そのような細かな形態を付与することができるように、固形のCRを使用します。

サンプルイメージ

強度

保険のCRに比べて物性と強度の高い材料を使用しています。

噛み合わせの面でも使用できる強度があります。
また、物性が良いので着色・劣化しにくいです。

サンプルイメージ

お気軽にご相談ください

当院では患者様に安心して治療を受けていただく為にカウンセリングを受け付けております。

専属のセラミストがあなたにあったオーダーメイドセラミックをお届けいたします。

WEB予約はこちら

ブリッジについて

専属のセラミストによる
オーダメイド
セラミックついて

セラミストとは

歯科技工士の中でも、セラミックで歯の色調と歯の形態を忠実に再現する事に特化した技工士をセラミストと言います。

歯の形態に関する知識は勿論のこと、色調を再現するための技術や知識が豊富で無いとセラミックで色味を再現することはできません。

ブリッジについて

通常のセラミックとは

単色のもの、あらかじめ日本人の平均色でグラデーションが付いているセラミックがあります。

よく見ると歯の色味と違いますが、奥歯では目立たないです。
このタイプのセラミックはケースを選んで使用します。

セラミック

セラミストが作る
セラミックについて

セラミックのフレームの上に、色調・透明度の異なるセラミック(ポーセレン)を盛り足して色味・歯の形態を作っていきます。

歯の色味・形は一本一本異なるので、オーダーメイドで一から作り上げていきます。

技工士

通常のセラミックと
オーダーセラミックとの違い

色味、形態にこだわりを持って作ってもらえます。また、色味の再現が難しい場合は、セラミスト立ち会いの元で、色味の確認作業を行えます。

技工所に発注するとセラミストの顔が見えなく、作り手によって品質にばらつきが出てしまいます。
ですので、高い水準の品質を担保することは困難です。しかし、セラミスト個人に発注することで、常に高い水準のセラミックを患者様に提供する事ができます。

ブリッジについて

提携している
セラミストについて

椎名啓人

セラミスト研修で海外への留学経験もあり、2018年には国際歯科大会 優良賞受賞された、
国内の若手技工士ではトップレベルのセラミスト
です。

また、QDT(Quint Dental Gate)歯科補綴専門誌にて、症例掲載が行われた数少ない技工士です。

椎名啓人先生 Instagram

お気軽にご相談ください

当院では患者様に安心して治療を受けていただく為にカウンセリングを受け付けております。

専属のセラミストがあなたにあったオーダーメイドセラミックをお届けいたします。

WEB予約はこちら

ブリッジについて

補綴物について

補綴物の種類

ハイブリッド

素材プラスチックとセラミックの合剤

メリット

  • 色味が白色なので目立たない
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 生体親和性に優れている

デメリット

  • プラスチックなので変色する
  • 汚れがつきやすい
  • 保険適応外のため
    治療費が高くなる
  • 強度が低い

e-max

素材セラミック

e-max

メリット

  • 比較的歯に近い色味なので
    目立ちにくい
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 生体親和性に優れている
  • ある程度の強度がある
  • 表面に汚れが付きづらい
  • 変色しない

デメリット

  • 保険適応外のため
    治療費が高くなる
  • ブリッジの適応では無い
  • 衝撃に弱い

モノジルコニア

素材セラミック

e-max

メリット

  • 白色なので目立ちにくい
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 生体親和性に優れている
  • 非常に強度がある
  • 表面に汚れが付きづらい
  • 変色しない
  • ブリッジの適応が可能

デメリット

  • 保険適応外のため
    治療費が高くなる
  • 硬すぎるので不用意な力が加わった時に歯が割れてします

ポーセレンフューズド
ジルコニア(PFZr)

素材ポーセレン・ジルコニア

ポーセレンフューズドジルコニア

メリット

  • 限りなく天然の歯の色味に近い
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 生体親和性に優れている
  • 内面強度がある
  • 表面に汚れが付きづらい
  • 変色しない
  • ブリッジの適応が可能

デメリット

  • 保険適応外のため
    治療費が高くなる
  • 不用意な力が加わった時に表面が割れてしまう

ゴールド

素材

メリット

  • 適合が一番良い
  • 虫歯になり難い
  • 歯の固さに近い
  • セメントの劣化を保証してくれる
  • 金属アレルギーになり難い

デメリット

  • 金色の色味

白金加金

素材プラチナ

メリット

  • 適合が一番良い
  • 虫歯になり難い
  • 歯の固さに近い
  • セメントの劣化を保証してくれる
  • 金属アレルギーになり難い
  • ゴールドに比べると、金色が弱い

デメリット

  • 白金加金の色味

CR

素材樹脂(プラスチック)

メリット

  • 口腔内で直接形を作るので即日で終わることが多い
  • 型取りの必要がない
  • 歯の実物と比較して作るので色味がリアルに表現できる
  • 歯の強度に近い
  • 歯を削る量が少なくて済む
  • 歯に直接くっ付けるので劣化しにくい

デメリット

  • すり減りが起きやすい
  • セラミックに比べると強度は劣る
  • 直接作るのではと歯の間の形を
    表現するのが難しい

審美歯科症例

症例① 前歯が割れたので
治療したい

治療前

治療中

治療後

症例② 前歯の色が気になる

治療前

治療後

症例③ 全体的に
綺麗にしたい

右上1番2番は、根の治療・ホワイトニング・コンポジットレジン修復
左上1番2番は、根管治療の上セラミッククラウンで被せました。

治療前

治療後

症例④ 左上の3番目の
歯の形が気になる

以前治療した左上の3番目の歯の形が気になるとのことで古い材料を除去して、ご自身の歯を削ることなく口腔内でコンポジットレジンで形態の修復を行いました。

治療前

治療後

症例⑤ セラミックの
継ぎ目が気になる

十数年前に入れたセラミックの継ぎ目が気になる。
歯肉の退縮が起こり、セラミックのマージンが見えてしまっていたので、
セラミックのやり直しを行いました。
今回は隣の左右2番目歯も、虫歯になっており治療の上残ってる歯が少なかったので、強度・色味の問題を考えて左右2番までのセラミッククラウンとしました。
左右3番目とし下の前歯はオフィスホワイトニングを行って全体の印象も改善しました。

治療前

治療後

症例⑥ 前歯の歯先が
小さいのが気になる

左上の2番目の歯が先天的に小さく気にされておられました。
歯を削ることなく歯の表面にコンポジットレジンを盛り上げる方法で修復を行いました。

治療前

治療後

症例⑦ 前歯が割れたので
治療したい

自転車で転倒されて来院されました。
当日は、応急処置とワイヤーにて固定を行いました。
歯の揺れも落ち着いたので、ワイヤー除去し残っているご自身の歯と、
コンポジットレジンで修復を行いました。

治療前

治療中

治療後

お気軽にご相談ください

当院では患者様に安心して治療を受けていただく為にカウンセリングを受け付けております。

専属のセラミストがあなたにあったオーダーメイドセラミックをお届けいたします。

WEB予約はこちら

ブリッジについて

診療案内

WEB
予約