h1タイトル

CHILD小児矯正

小児矯正について

小児矯正の特徴

お子さんの歯並びは永久歯の生え変わりや顎骨の成長があります。最適なタイミングで、適切な治療が必要になります。

矯正歯科

メリットとデメリット

  • メリット
  • メリットとしては、早い時期から矯正歯科医が歯並びのコントロールをしてあげることで、将来的な歯並びをきれいに誘導してあげられます。

  • デメリット
  • デメリットとしては矯正装置自体を嫌がってしまうお子さんも少なくはありません。
    一人一人の成長過程や理解度に応じた治療方法を見つけてあげることが重要です。

小児矯正の必要性

小児矯正は治療期間も長く、中々踏み切ることが難しいですが、診査診断の上で小児矯正が必要な場合は積極的に行った方が良いと思います。
その理由は、永久歯を①歯を抜かない・削らない為に②顎が小さい事による将来的なトラブルを予防するためです。

小児矯正の必要性

歯を抜かないために
小児矯正を

小児矯正を飛ばして成人矯正を行う患者様は、顎の骨のサイズ・歯の幅径の総和を比較すると、顎の骨のサイズが小さい状態である患者様が大半です。
その場合には、歯を並べるだけのスペースをどこからか捻出しないといけないです。その方法としては4つあります。

歯を抜かないために小児矯正を

  • ①顎の骨を広げる
  • これは、子供で成長期の時にしかできない方法です。

  • ②歯を削る
  • 歯と歯の間をコンマ数ミリ削り、そのコンマ数ミリを積み重ねる事でスペースを捻出して歯を並べます。

  • ③抜歯をする
  • 抜歯をする事でスペースメイキングを行い歯を並べます。

  • ④歯を遠心(奥)へ・
    頬側へ動かす
  • 骨の存在する範囲で動かさないと、歯が骨から飛び出してしまいます。
    ですので、動かすにも限界があります。また、インプラントアンカーを併用しないといけない、治療期間が長くなってしまうなどのデメリットもあります。

このように、スペースが無いと言う事は、抜歯をしたり・歯を削らないといけないです。そのようにならない為にも、“①顎の骨を広げ”サイズを適正化しておく事は大きなメリットになります。なるべく歯を抜かない・削らない選択肢が取れる事が本当に望ましいです。そのために、小児矯正で介入を行って頂きたいのが歯科医師としての本音です。

顎が小さいと・・・

顎が小さいと舌の収まりが悪いので、舌を噛む、舌の位置が低く・高くなる事によって、色々な問題が起こってきます。嚥下・発音・睡眠時無呼吸などの睡眠障害・歯列の乱れ(上顎前突)が起こる可能性が高いです。そのようなリスクは回避すべきと、考えます。

その為には、乳歯期や交換期といった年々変化するお口の中をきちんとコントロールする事が重要です。
矯正歯科医のいる歯医者さんで定期健診することが重要です。

小児歯科について

顎の形をゆがませる
習慣やクセとは?

指しゃぶり:オープンバイト
・出っ歯になるリスク

なるべく早い時期にやめたほうが良いですが、1・2歳では、“止めようね”と言っても理解できない年齢なので3歳頃を目安に介入を行い6歳までには必ず卒業しましょう。
どうしても卒業できない場合は、指しゃぶりしてしまう指の爪に好きなキャラクターシールを貼ってあげたりすると良いです。

指しゃぶり

物をかじる:オープンバイト・出っ歯になるリスクがあります

物をかじる

口呼吸:上顎歯列狭窄・
上顎前突のリスク

原因を特定する事が大切です。咽頭扁桃が大きい・鼻詰まり(慢性鼻炎)などの原因を特定し対処する事が必要なケースがあります。

口呼吸

爪噛み癖:

歯並びに直接的な影響はないと言われていますが、前歯の擦り減りや受け口を助長すると言われています。

爪噛み癖

舌突出癖:上下顎前突・
歯列狭窄のリスク

顎のサイズが小さい場合、物を飲み込むとベロのスペースが無くなってしまうので舌を前に出してしまっている可能性があります。

矯正歯科

頬杖:顎変形症・
交差咬合のリスク

成長期に頬杖をつく習慣がある事で顎の成長が左右非対称となりかみ合わせに影響する事があります。

頬杖

咬唇癖:下顎劣成長・
上顎前突・開口のリスク

下唇を噛むことで、下顎の成長が抑えられまた前歯が外に倒れるので出っ歯になりやすいです。

咬唇癖

顎の成長を妨げてしまう
歯並びとは?

年齢によって、注意すべき歯並びは変わってきます。

注意したい子供の歯並び
(〜6際まで)

子供の歯並びの時は、歯並びを積極的に治療する事が目的ではなく今後の顎の発育を正常に導く事ことが目的になります。その正常な成長を妨げる注意すべき噛み合わせが3つあります。

受け口
受け口
オープンバイト
オープンバイト
重度叢生
重度叢生

このような3つの歯並びの場合は、早めに矯正の知識を持った歯科医師に診てもらうようにしましょう。

子供の歯並びの時に空隙歯列(すきっぱ)で有ることは、必ずしも悪いことではないです。大人の歯と子供の歯を比べると、基本的には大人の歯の方が大きいのです。
大人の歯が並ぶためのスペースが有るので定期検診でかみ合わせをチェックしながら1期・2期治療が必要か見極めましょう。

注意したい子供の歯並び
(6〜12際まで)

①下の前歯

下の前歯の生え替わりは、子供の歯が残ってしまうことが多いです。なぜかというと、上りのエスカレーターのように後ろから大人の歯が生えて来るから子供の歯の根っこが十分に吸収する事が難しいのです。
ご飯が食べづらい場合は、歯医者さんで抜いてもらうようにしましょう。

②上の前歯

上の前歯は、生え変わりの時に外の方向に向いて生えてくる事が多いので正中離開になる事が多いです。
このスペースは、3番目の歯(犬歯)が生えて来る時に閉じながら生えて来てくれるのでスペースが閉じる可能性があります。定期検診の時に、スペースが閉じそうかチェックしてもらうようにしましょう。

正中離開
正中離開
横の歯の生え変わり

前歯の生え変わりの時に、すでに大人の前歯4本が前後にガタついている場合は要注意です。前歯4本の生えるスペースがない状態で、側方歯列3・4・5番目の歯が生え替わると前歯のガタガタは自然に治ることは厳しいです。
この原因は顎が小さい事・もしくは歯のサイズが大きい事が原因と考えられます。治療介入は、前歯4本と6番目の大人の歯が生えたタイミングで行います。

このタイミングを逃すと顎を広げる事は難しいです。理由としては3・4・5番目の歯が子供の歯のタイミングで矯正を行わないと、生えている途中の永久歯に力をかけて顎を広げる事になるので永久歯の歯根が短くなる可能性があります。
それを避けるため、介入出来る時期が限られてしまうので定期的な検診を受け治療タイミングを逃さないようにしましょう。
この機会を逃すと、永久歯列に置き換わってからの成人矯正として矯正治療開始することになります。

治療期間

小児矯正は、歯並びが悪くなる原因と成長の問題と、様々な要因によって期間が違います。
お子さんの年齢や歯並びによって適切な方法と期間をご説明します。

  • 時間がかかるケース
  • 開咬、骨格性の問題

  • かからないケース
  • 歯性反対咬合、正中離開

治療の流れ

初診相談

初診相談

お口の診査を行い、矯正治療の必要性や矯正治療の一般的な流れについて、ご相談させていただきます。

資料採取(精密検査)および診断

資料採取(精密検査)
および診断

不正咬合の状態を詳しく知るために、歯の型、歯や顔の写真、あごや頭蓋のレントゲン写真など、診断に必要な検査を行います。
それらの資料を分析し、診断結果および治療方法、使用する装置、治療期間などについて、具体的にご説明させていただきます。

矯正治療開始

矯正治療開始

1期治療

永久歯が生えそろうまでの時期に行う治療です。顎の成長を見極め、永久歯が生えそろうまでの時期に行う治療です。また、顎の成長を阻害するような歯並び因子・習慣の改善を行います。

保定期間

1期治療終了した際には、定期的に受診していただき、2期治療開始までの間に矯正した顎・歯列が後戻りしていないか、また正常に永久歯列に置き換わりが進んでいるかをチェックします。

2期治療

永久歯歯列になってから、歯並び・噛み合わせを治していきます。1期治療から継続的に介入していることで、顎の成長が正常に促されていると抜歯矯正を行うリスクが低減されます。

料金

1期治療

分析料・検査料・調整料・
リテーナー代金までを含んだ
合計金額
合計金額¥376,200
インビザラインファースト¥406,200

詳しくはこちら

※下記に当てはまる場合は口腔内の状態を加味して割引を行います。
①2期治療開始までの保定期間で、継続的な通院を行っている。
②1期治療の後戻りがなく、行った治療の効果により、2期治療期間の短縮が見込める場合。

診療案内

WEB
予約