IMPLANTインプラント
インプラント治療について
当院のインプラント治療
特徴1.
CTと口腔内スキャンによる
安心安全の精密インプラント
口腔内のスキャンとC Tを重ね合わせる事により、正確な位置に安全にインプラントを埋入する事ができます。
特徴2.
歯周病(歯茎)に配慮した
インプラント
日本歯周病学会に所属している院長が、歯周病リスクを低減するように、インプラント周囲の歯肉を作ります。
特徴3.
保険会社による
インプラントの保証
病院によっては、保証と言っても病院との口約束になってしまい、しっかりとした保証が受けられない事も多いと聞きます。そのような事がないよう、第三者である保険会社に入ってもらい、しっかりとしたインプラントの保証を提供します。
当院で使用している
インプラント
世界シェアNo.1の
ストローマンインプラントを使用
世界シェアが高いと言う事は、臨床データーが豊富で信頼性が高いインプラントである事がわかります。また、インプラントは骨に埋入しておしまいというわけではありません。しっかりとメンテナンスを行うために部品や整備器具が手に入らないとメンテナンスができなくなってしまいます。その事を加味してインプラントの種類を選んでおります。
インプラントの特徴
- 特徴1.世界シェアNo.1のインプラント
- 特徴2. 血液との親和性が高く、骨との結合能力が高い
インプラントの
メリット・デメリット
インプラント治療のメリット
- ①歯を削らずに治療ができる
- ②周りの歯に負担をかけない
- ③固定式で違和感がない
欠損補綴を行う場合、入れ歯を選択するときもブリッジを選択するときも前後の歯を削らないといけないです。インプラント治療では歯を削る必要がありません。
ブリッジと入れ歯は、残っている他の歯に負担を掛ける事によって歯を入れる治療です。インプラントでは、負担をかけないので残ってる歯が割れたり、揺れてくるリスクを低減できます。
インプラントは、セメントもしくはネジで固定しているので、ご自身で取り外してメンテナンスの必要がありません。また、歯の形をしているので違和感もなく、自分の歯と同じように噛めます。
インプラントのデメリット
- ①手術の必要がある
- ②保険適応ではない
- ③治療期間が長い
インプラント治療には、2回の手術の必要があります。1回目は、インプラントのネジを骨に埋める手術。2回目は土台を立てる手術が必要です。
保険治療でないので、当院ではインプラント1本440,000円〜の治療費となります。
インプラントのネジが骨とくっつくまでに、3ヶ月〜半年の治癒待ちの期間が必要となります。トータルで半年〜1年の治療期間が必要となります
インプラントの寿命について
インプラントは一生ものだと言う先生と、一生持たないと言う先生の両方がいらっしゃいます。私個人的には、両方正しいと思います。
技術的に関して
インプラントの技術は成熟しました。どのメーカーのインプラントも多少の違いはあるものの、全て酸化チタン性でできており、表面正常も大きな差が無くなってきました。それに伴い口腔内でサバイバルレートも向上し30年40年保つようになってきました。以上のことから、インプラントは技術的には一生ものとなってきました。
臨床的に関して
インプラントは、歯周病に対する抵抗性が弱いです。実際にインプラント周囲炎になり脱落してしまうインプラントも少なくないです。なので、インプラント周囲炎にならないように、予防をしっかりと行う事が重要となります。また、インプラントは歯と違い骨に直接植っているので、骨の成長にインプラントは取り残されてしまいます。なので、噛み合わせのチェックを行い調整を行います。調整だけで間に合わない場合は被せ物と土台のやり直しが必要になります。このことより、インプラントは治療しておしまいと言うわけにいかないです。なので、インプラントは一生ものとは言えないです。しっかりとメンテナンスを行って下さい。
インプラントが
破損してしまった場合
当院では、保証が口約束にならないように、ガイドデント(保険会社)による第三者による保証を行います。
インプラントが
難しいケース
ケースによりインプラントが難しい場合があります。
インプラントは、骨に埋入するので骨がないケースに関しては難易度が高いケースとなります。歯周病で骨がない場合、上顎で骨がない場合など骨の増生が必要になることがあります。また骨が全くない場合はインプラントの適応にならない場合があります。
生活習慣でインプラントが
難しくなるケース
タバコ
口腔内の血流が低下するので、インプラント術後の治癒不全を起こす可能性があります。また、歯周病リスクが高いので周りの骨が溶けてインプラントが脱離する可能性があります。
糖尿病
インプラント術後の治癒不全を起こす可能性があり、インプラントが結合しない可能性があります。
骨粗相症
骨が脆弱だと、インプラントが骨と結合しないことがあります。
インプラント治療の流れ
カウンセリングから
メインテナンスまでの流れ
検査・診断
インプラントを行う前に診査診断を行います。
コンサルテーション
適性診断とコンサルテーションを行います
前処置
インプラント治療を開始する前に必要な前処置を行います
1次オペ
インプラント手術の1次オペを行います。
治癒待ち
1次オペをした箇所が治癒されるのを待ち、次のオペに備えます。
2次オペ
インプラント手術の2次オペを行っていきます。
土台(アバットメント)完成
インプラントオペを行った箇所に土台・アパットメントを入れていきます。
被せ物完成
被せものをかぶせてインプラント完了となります。
インプラント料金表
インプラント1本の場合(税込み)
インプラントオペ(簡単) | ¥275,000 |
---|---|
2次オペ(*歯数) | ¥33,000 |
アバット(メタル) | ¥22,000 |
モノジルコニア | ¥110,000 |
合計金額 | ¥440,000 |
※鎮静麻酔を希望される場合は別途費用がかかります
※インプラントの保証料も含んでいます
インプラント明細(税込み)
インプラントオペ(簡単) | ¥275,000 |
---|---|
インプラントオペ(困難) | ¥330,000 |
サイナスリフト(片側) | ¥220,000 |
サイナスリフト(両側) | ¥330,000 |
2次オペ(*歯数) | ¥33,000 |
アバット(メタル) | ¥22,000 |
アバット(セラミック) | ¥55,000 |
*簡単・困難の違い
簡単 | 3次元的治療計画のみで埋入のガイドを必要としないケース |
---|---|
困難 | 埋入のガイドを必要とするケース・骨増生が必要なケース |
サイナスリフト
上顎のインプラント治療を行う時に、骨が薄くインプラントの埋入が厳しい場合に上顎洞に骨を造成する処置のことです。
インプラントをご検討の方へ
インプラント治療を選択する時に値段だけで選択するのはやめて下さい!実際にインプラントとは“骨に植えるネジ”だけを指すので、ネジの金額だけで安く見せる広告もあります。ネジは何処でも作れます。コストカットのために何処のメーカーのネジかもわからないインプラントを埋入されてメンテナンスができなくて泣く泣く撤去したケースなどもありました。
正しい知識を得て、信頼できる先生の元でインプラント治療を受けて下さい。また、インプラントのメンテナンスまでしっかり面倒を診れる先生を選んでください。
メンテナンスと
インプラント周囲炎
なぜインプラント周囲炎になるのか?
インプラント周囲炎に
なる理由
歯は、歯肉と繊維で結合しています。しかし、インプラントは歯肉と結合しません。なので、歯周細菌は容易にポケットに入り込んでしまいます。この事から、インプラントは歯周病に対する抵抗性が弱いのです。
インプラント周囲炎の症状
- 歯茎が腫れている、出血がある
- インプラント周囲から膿みが出る
- インプラントが揺れている
治療を始める前にお願い
インプラント周囲炎の治療を行うにあたり、何処のメーカーのどの種類のインプラントが埋入されているかを知る必要があります。わからない場合は、インプラントを行った歯科医院に問い合わせが必要になります。
インプラント周囲炎が起きた時にチェックする事
- ①インプラントの埋入ポジションが適性か?
- ②インプラントが破折してないか?
- ③骨の吸収度合い
上記の3つを加味した上で、インプラントを残すための治療を行うか、インプラントを除去するのが良いか相談の上、治療方針を決め治療を行います
インプラントを残すための治療
保存的治療
ポケットより、インプラント周囲のプラーク・歯石を除去し炎症の改善を行います。
外科的治療
嫌気性菌の影響を受け歯周病になっているので、外科的に切除する事でポケットを除去します。それによって好気状態にして病状の安定化を図ります。
※ならないためには
- 定期的なメンテナンスの受診が大事になります。レントゲンにて骨吸収が初期の段階で、進行しないように対策をとる事が重要です。一度失った骨を取り戻すことは非常に難しいです。
- ご自身でのセルフケアをしっかりと行うようにしましょう
- 喫煙習慣がある場合は、禁煙できるようにしましょう
お気軽にご相談ください

当院では患者様に安心地して治療を受けていただく為にカウンセリングを受け付けております。
治療が終了したら終わりでは無く、継続的に将来を見据えた予防治療を患者様と一緒に行います。
お気軽にご予約ください。